会社沿革
1800 | 寛政12年 | 袋町天野屋九右衛門(当社の前身)が上2丁目紀伊国屋兵左衛門より徳川幕府特許の問屋株を譲り受け、廻船問屋として回漕業を開始 |
---|---|---|
1923 | 大正12年5月 | 天野屋九右衛門の事業一切を継承し、株式会社天野回漕店として発足 |
1938 | 昭和13年10月 | 倉荷証券発行の許可を取得 |
1948 | 昭和23年4月 | 現在地に本社事務所を開設 |
1950 | 昭和25年1月 | 東京事務所開設(現 東京支店) |
1964 | 昭和39年9月 | 昭和37年6月(1962)港湾運送事業法の改正に伴い、第1種〜第4種の免許取得 |
1966 | 昭和41年2月 | 浜松事務所開設(現 浜松支店) |
1968 | 昭和43年6月 | 田子の浦事務所開設(現 田子の浦センター) |
1970 | 昭和45年1月 | 港湾運送事業の近代化に伴う集約化のため、新興港運株式会社を昭和44年に設立し、同社に第1種〜第4種の免許を譲渡 |
1971 | 昭和46年1月 | 自動車運送取扱事業を開始 |
昭和46年11月 | 一般区域貨物自動車運送事業(限定)免許を取得し、一貫輸送体制下における海上コンテナーの輸送を開始 昭和48年5月(1973)一般免許を取得 |
|
1973 | 昭和48年3月 | CY・CFS 運営に対応するため一般港湾運送事業免許を取得し、一貫元請体制確立 |
1978 | 昭和53年9月 | 興津検量所開設 |
1980 | 昭和55年6月 | 諏訪営業所開設 |
1981 | 昭和56年11月 | 東部営業所開設(現 沼津支店) |
1986 | 昭和61年4月 | 東京税関より通関業免許を取得 |
1988 | 昭和63年5月 | 浜松国際物流センター開設 |
1989 | 平成元年6月 | 大手コンビニエンスストアー浜松共配センター開設(現 CVS支店) |
1990 | 平成2年5月 | バンコック駐在員事務所開設(現 AMANO(THAILAND)LTD.<ATL>) |
1992 | 平成4年4月 | 利用運送事業第一種外航海運(NVOCC)ライセンス(アジア)を取得 |
1993 | 平成5年5月 | 清水区村松に中田川センター開設 |
1995 | 平成7年10月 | NVOCCライセンス(ヨーロッパ)を取得 |
1996 | 平成8年3月 | 寧波駐在員事務所開設 (現 寧波支店<SOA>) |
1997 | 平成9年1月 | 袋井物流センター開設 |
1998 | 平成10年3月 | 興津国際流通センター(FAZ)開設 |
1999 | 平成11年8月 | ISO 9001を取得 |
2001 | 平成13年11月 | 浜松ロジスティクスセンター開設 |
2002 | 平成14年7月 | 上海事務所開設(現 上海東方天野国際貨運代理有限公司<SOA>) |
2004 | 平成16年8月 | 興津第1センター開設 |
平成16年11月 | タイ現法<ATL>レムチャバン支店開設 | |
2005 | 平成17年3月 | 名古屋営業所開設 |
2006 | 平成18年4月 | 上海現法<SOA>杭州支店開設 |
平成18年6月 | 泰州物流センター(現 泰州支店<SOA>)開設 | |
平成18年10月 | 御前崎営業所開設 | |
2007 | 平成19年10月 | グリーン経営登録(浜松ロジスティクスセンター・浜松国際物流センター) |
2008 | 平成20年6月 | グリーン経営登録(袋井物流センター) |
平成20年7月 | 特定保税承認を取得(AEO) | |
平成20年11月 | 外浜営業所・袖師ロジスティクスセンター開設 | |
平成20年12月 | 袋井ロジスティクスセンター開設 | |
2009 | 平成21年10月 | 寧波現法<NAL>上海支店開設 (現 寧波支店<SOA>) |
2010 | 平成22年12月 | 袖師支店開設 |
2012 | 平成24年7月 | くるみんマーク認定(次世代育成支援企業として厚生労働大臣が認定) |
2013 | 平成25年3月 | ISO 9001認証を自主返上 |
平成25年4月 | ジャカルタ駐在員事務所開設 | |
2014 | 平成26年5月 | 藤枝営業所 藤枝物流センター開設 (現 藤枝支店) |
2015 | 平成27年11月 | 浜松支店 流通元町1号倉庫開設 |
2016 | 平成28年7月 | 上田事務所開設 |
平成28年11月 | AEO制度 認定通関業者認定 | |
2018 | 平成30年1月 | 袋井ロジスティクスセンター増床 |
2020 | 令和2年1月 | 新興津国際物流センター開設 |